令和6年度 第2回理事会を開催し、下記の案件が議決されました。
日時: 令和7年3月12日(水)14:00~15:00
場所: 産業科学技術センター多目的ホール
【決議事項】
[第1号議案]
令和6年度収支予算の補正(案)について … 承認
[第2号議案]
令和7年度事業計画(案)について … 承認
[第3号議案]
令和7年度収支予算(案)について … 承認
【報告事項】
令和6年度「おおいたLSIクラスター」の事業進捗状況報告 … 各部会長
【その他】
(1)令和7年度 第1回 理事会 案内
日時:5月15日(木) 14:00~15:30
場所:大分県産業科学技術センター 多目的ホール
(2)令和7年度 総会/フォーラム開催 案内
日時:7月14日(月) 14:00~19:30
場所:レンブラントホテル大分 2階 二豊の間
【日時】 令和7年2月20日(木)
【場所】 レンブラントホテル大分
【次第】
1.主催者あいさつ
大分県LSIクラスター形成推進会議
ネットワーク部会 部会長 安部 征吾
2.講演会 2階 二豊の間 15:35~17:00
演題:『半導体による国起こしの時代が到来、主役は九州シリコンアイランド
~熊本、福岡、大分、長崎などで設備投資が一気に加速する!~ 』
講師:株式会社産業タイムズ社 取締役 会長 泉谷 渉 様
<講演会参加者数> 112名、46団体(会員団体)
3.交流会 2階 久住の間 17:10~18:30
<交流会参加者> 58名
【ネットワーク部会 丸井副部会長 挨拶】 【ネットワーク部会 池畑副部会長 中締め挨拶】
【日程/場所】 令和7年1月22日(水)~24日(金) 東京ビッグサイト 東展示場
【展示エリア】 総小間数1.5小間 24.3㎡ (1.0小間=2.7m×6m、ストックルーム含む)
【クラスタ―内出展】 会員企業8社
スカイテクノロジー、佐々木精工、REALIZE、大分電子工業、エヌ・エフ・ティ、
九州セミコンダクターKAW、エリア、島田電子工業
※独自出展:大分デバイステクノロジー、デンケン(パワーデバイス・モジュールEXPO出展)
【来場者数】85,430名 主催者発表
大分県LSIクラスター形成推進会議
会員の皆様へ
LSIクラスターでは大学・高専との連携推進補助事業として、
大学・高専との共同研究を募集します。
大学・高専の先生方や学生さんとじっくりと取り組んでいただける
共同研究の公募となっています。
〇研究の進展により、随時ミーティングの開催や、成果報告会を
開催します。
〇秘密保持契約も締結可能ですので、安心してご参加ください。
〇事業実施期間はご自由ですが、補助金を活用される企業様は、
一旦、年度末にご報告をいただきます。
※お気軽にご相談ください。事務局がマッチングにご協力します。
1.大分大学
〇対応する学科 ・・・・・・・・・ 理工学科
(情報系,電気電子系,機械系,応用化学系他)
2.大分高専
〇対応する学科 ・・・・・電気電子工学科、機械工学科、
情報工学科、都市・環境工学科
いずれも詳細は別紙を参照願います。
【申請書の締め切り】3月21日(金)
【スケジュール】 別紙参照
【補助金の申請】 共同研究契約書を締結した企業は、申請により
書類審査にて採択します。採択件数2件以内。
2/3補助 (最大30万円/消費税対象外)
補助金を交付します。(予算内) ただし、来年度の予算が成立
することが前提となります。また、補助件数にも限りがございます。
そのため、補助金に関係なく本事業を実施することを前提として、
別紙申請書の提出をお願いします。
お問合せ・申込は 事務局担当 秋本・平沖・後藤まで
TEL/FAX 097-596-7179
メール oita-lsi@columbus.or.jp
※令和7年度大学・高専との連携推進補助事業
募集案内( PDF )
実施の流れ( PDF )
申請書( word )
【日時】令和7年1月28日(火) 13:00~17:00
【配信場所】産業科学技術センター C101会議室
【テーマ】 データ分析活用入門
【概要】 データ分析の考え方から、実際の分析作業まで、一連のプロセスを1日で体感されたい方向けの標準プログラムです。本講座では、多くのビジネスパーソンが「日々の業務でデータを活用するために必須となる考え方」と「データ分析の基礎的な手法」をデータ分析に必要な一連のプロセス全体を網羅しながら解説。
ただし「データ分析」と聞いて多くの方がイメージされる 「統計学」知識を増やしたり、「データ分析手法」を紹介することを目的としていません。あくまでデータやデータ分析を目的に沿って「活用」するための考え方やプロセスを中心に取り扱います。
【講師】柏木 吉基 氏 データ&ストーリーLLC代表、多摩大学大学院MBA客員教授
大分県LSIクラスター形成推進会議
会員企業の皆様へ
大分県LSIクラスター形成推進会議
ネットワーク部会
部会長 安部 征吾
大分県LSIクラスター形成推進会議では、トップセミナーを下記の通り開催致します。
近年、グローバル規模で半導体産業は急速な変革を遂げており、AIや5G、カーボンニュートラル
への取り組みを背景に、着々と準備が進められています。
九州地域は「シリコンアイランド」としての歴史を活かし、各県において設備投資が進行中であり、
これにより半導体関連産業が地域経済を牽引する「国起こし」の役割を果たすと期待されております。
本セミナーでは、半導体業界の第一線で活躍される泉谷 渉氏を講師にお迎えし、九州が持つポテン
シャルと現状の投資動向を解説いただきます。また、産学官の連携が新たなイノベーションを生む
可能性や、地域企業が活用できる戦略についても論じて頂きます。
ご参加を希望される場合は、添付の参加申込書に必要事項を記載の上、下記申込先へメール、
又はFAXを頂きます様、お願い申し上げます。
【日時】 令和7年2月20日(木)
講演会・・・15:30~17:00(対面開催)
交流会・・・17:10~18:30
【場所】 レンブラントホテル大分 2階 二豊の間
【演題】 『半導体による国起こしの時代が到来、主役は九州シリコンアイランド
~熊本、福岡、大分、長崎などで設備投資が一気に加速する!~』
【講師】 株式会社産業タイムズ社 代表取締役 会長 泉谷 渉 氏
【対象者】 LSIクラスター会員の方
ご依頼:経営責任者の方へ本メールを回報下さる様、お願い致します。
【締切】 令和7年2月7日(金)
【問合先/申込先】
大分県LSIクラスター形成推進会議 事務局 担当:矢野/後藤
TEL/FAX: 097-596-7179 e-mail: oita-lsi@columbus.or.jp
大分県LSIクラスター形成推進会議 令和7年1月16日
会員の皆様
マーケテイング部会
部会長 石井 源太
「台湾電子設備協会会員企業」との商談会参加者募集のお知らせ
大分県LSIクラスター形成推進会議では、海外ビジネス交流事業として、
今年度も引き続き(社)台湾電子設備協会会員企業との商談会を進めてまいります。
TSMC子会社JASM熊本第1工場の量産稼働開始、さらには第2工場の建設開始を受け、
TSMCサプライヤーを含む台湾企業の九州への拠点進出、日本市場への販路拡大気運が
これまでにない勢いで高まっております。
これらの企業相手に販売、購入、技術提携、協業による販路拡大、製造・メンテナンス
委託・受託台湾企業を通じてアジアへの事業展開、台湾市場の情報収集等など、
皆様の新しいビジネス展開の起点となるよう是非参加のご検討をお願いいたします。
当日は、半導体産業の現状に関するフォーラムを開催、商談後には交流会を行い、
情報収集と交流を深めて頂き、皆様の販路拡大の機会に繋げて頂きたいと存じます。
なお日台参加企業には、希望商談内容を含む「エントリーシート」を提出して頂き、
日台事務局が事前マッチングを行い、商談に臨んで頂きます。
日 時: 令和7年4月23日(水)
商談会 13:00-18:00 (受付12:30より)
交流会 18:00-20:00
会 場: ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ
熊本市中央区東阿弥陀寺町2番地 TEL:096-354-2111
商談会 2階 ストリングス
交流会 2階 ストリングス 会費8,000円/人
参加ご希望の方は、下記参加申込書をご記入のうえ、Eメールまたは
Faxでお申込みください。
参加申込書提出期限 令和7年3月21日(金)
宛先: 大分県LSIクラスター形成推進会議 事務局
Fax: 097-596-7179 Eメール:oita-lsi@columbus.or.jp
問い合わせ先:電話/Fax 097-596-7179 事務局担当 安達、後藤
【日程/場所】 令和6年12月11日~13日 東京ビッグサイト
【展示規模】 総小間数36小間 (324㎡)
【クラスターブース内展示】
商品展示企業9社:(株)スカイテクノロジー、(株)テックエンジニアリング、(株)佐々木精工、
(株)九州セミコンダクターKAW、(株)エリア、(株)戸高製作所、REALIZE(株)、
(株)エヌ・エフ・ティ、(株)日本建装工業
パネル展示5社: (株)JSC、SCK(株)、ルネサス(株)、フジボウ愛媛大分(株)、
富士フィルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)
【共同出展】 エスティケイテクノロジー(株)、(株)スズキ、大分県東京事務所企業誘致課
長崎県産業振興財団、福岡県半導体デジタル産業振興会議
【展示会来場者】 102,987人名(昨年85,282名)主催者発表
【マッチング】 4件 展示会場にて(事務局にて対応)
大分県LSIクラスター形成推進会議
会員の皆様へ
事務局から、ご案内致します。
1月28日(火)にZOOMによるオンラインの第三回技術者塾を開催致します。
今回のテーマは、「データ分析活用入門」:
普段の業務で何かしらの数字(データ)を扱っているものの、
そこから分析をして意味のある情報を取り出すところには至って
いないという課題意識をお持ちの方に最適な内容です。
詳細内容は、添付をご覧下さい。
なお一昨年実施のセミナーと同様内容のため、初めて
受講されるかた、理解を深めるために再度受講希望の
かたにお勧めいたします。
皆様のご参加をお待ち致しております。
申込締切は、1月23日(木)午前中です。
お問合せ・申込は 事務局担当 平沖・秋本・後藤まで
TEL/FAX 097-596-7179
【日時】令和6年12月16日(月) 9:30~16:30
【場所】産業科学技術センター 多目的ホール
【テーマ】正しく原因を掘り下げるコツを学び品質事故や業務トラブルの元になるヒューマンエラーを防ぐ
【概要】「なぜなぜ分析」セミナーでは、商品や業務の品質を高めるための分析方法を学びました。
「抜け・漏れ」そして「論理的飛躍」の無い再発防止策の検討ができる人材が各種業務の現場で必要とされます。
そしてトップに近いマネジャー層にも、なぜなぜ分析によって全社的な課題や複数の部署にまたがる横断的な
課題を見いだせるスキルが求められています。
的確な分析の手順・心得を学んでおくことは、各種問題に対する気づきの力を伸ばし、報告書など
プレゼンテーションの説得力を高めることにもつながります。
【講師】小倉 仁志氏 マネジメント・ダイナミクス社長、中小企業診断士
【参加者】 26企業50名 (大分県自動車関連企業会と共催)
【日時】 令和6年11月29日(金) 15:30~18:30
【場所】 レンブラントホテル大分
【次第】
1.主催者あいさつ
大分県LSIクラスター形成推進会議
ネットワーク部会 部会長 安部 征吾
2.講演会 2階 二豊の間 15:35~17:00
演題:『シリコンアイランド九州の未来
~大分県の半導体関連産業の課題と期待・チャンス~ 』
講師:(公財)九州経済調査協会 常務理事兼事業開発部長
岡野 秀之 様
<講演会参加者数> 74名、30団体(会員団体)
3.懇親会 2階 久住の間 17:10~18:30
<交流会参加者> 31名
【ネットワーク部会 丸井副部会長挨拶・乾杯】【ネットワーク部会 池畑副部会長 中締め】
【日時】 令和6年11月28日(木)
【場所】 産業科学技術センター 1階 多目的ホール
【趣旨】❖近年、地震、台風、豪雨など、大規模な自然災害が日本各地で発生。
九州では、2016年熊本地震、2018年7月豪雨など、大規模な自然災害が頻発。
❖半導体関連産業が多数集積し、シリコンアイランド九州と称される大分県において、
会員企業の被災による事業の操業停止、原材料等の供給停止といったリスクへの対応は不可欠。
❖よって、大分県LSIクラスター ネットワーク部会では、顔の見えるネットワーク構築、
相互連携によるBCP災害リスクへの対応の検討を目的として、ワークショップを開催。
【プログラム】
14:00~ 開会挨拶
14:05~ 事務局説明(開催趣旨等)
14:10~ 講演(リモート):「東日本大震災の経験と対応」 (株)ジャパンセミコンダクター岩手事業所様
15:10~ 質疑応答
15:20~ 報告:事務局より『BCP連携構築検討』について
15:50~ 休憩
15:55~ WS(個社のBCP取組みの共有、有事の際の理想的協力連携について)
16:45~ 発表(5分/Gr)
17:05~ 講評
17:10 閉会
【参加企業数】
23社(相互協力合意企業)
【ネットワーク部会 安部 部会長 挨拶】 【(株)ジャパンセミコンダクター様 講演】
当会では、県内ものづくり企業が持つ優れた技術や魅力を工業系学生に知って
いただくことを目的として、一般社団法人大分県工業連合会、各学校と共催で、
学生に直接アピールする交流イベント「おおいたテクノピッチ」を実施しました。
【日 時】 令和6年11月14日(水) 13:00~14:30
【場 所】 日本文理大学 22号館 1階 2211教室
【参加企業】 8社(内 当会会員2社)
テクノプローブジャパン株式会社、株式会社アーネット
【参加学生】 55名(1年生)
県内製造業の将来を担う人材確保につなげるため、(一社)大分県工業連合会、県立工科短大と共催で
県内企業が持つ優れた技術やものづくり産業の魅力を工学系学生に直接アピールする交流イベント
(企業見学)を開催。
【日 時】 令和6年11月20日(水) 10:00~16:00
【場所】 県内各企業
【対象学生】 県立工科短大 (1年生)機械コース:21名、電気・電子コース:17名、建築コース:14名
【企業】 8社(会員企業 5社):STK(株)、(株)佐々木精工、大分電子工業(株)、(株)デンケン、(株)エリア
【内容】 コース別に企業訪問のバスツアーを実施し、自社現場で技術や魅力をアピール(45~60分/社)
【電気・電子コース:17名】
当会では、県内ものづくり企業が持つ優れた技術や魅力を工業系学生に知っていただくことを目的として、
一般社団法人大分県工業連合会、各学校と共催で、学生に直接アピールする交流イベント「おおいたテクノ
ピッチ」を実施しました。
【日 時】 令和6年11月6日(水) 13:00~16:50
【場 所】 テクノピッチ:講堂 13:00~15:50
個別交流会 :アネックス 多目的実習室 16:05~16:50
【参加企業】 14社(内 当会会員12社)
(株)ジャパンセミコンダクター、ソニーセミコンダクターマニュファクチャリング(株)
大分デバイステクノロジー(株)、(株)日本マイクロニクス、(株)デンケン、(株)佐々木精工
(株)戸髙製作所、(株)AKシステム、ルネサスエレクトロニクス(株)大分工場
TOTOファインセラミックス(株)、エスティケイテクノロジー(株)、(株)エリア
【参加学生】 機械工学科、電気電子工学科:35名(1年生)
【県工連 和田副会長 挨拶】 【県立工科短大 足立校長 挨拶】 【参加者の様子】
当会では、県内ものづくり企業が持つ優れた技術や魅力を工業系学生に知って
いただくことを目的として、一般社団法人大分県工業連合会、各学校と共催で、
学生に直接アピールする交流イベント「おおいたテクノピッチ」を実施しました。
【日 時】 令和6年10月30日(水) 13:30~15:50
【場 所】 総合研究棟4階アカデミックホール
【参加企業】 9社(内 当会会員7社)
株式会社戸髙製作所、エスティケイテクノロジー株式会社、株式会社アーネット
大分デバイステクノロジー株式会社、ルネサスエレクトロニクス株式会社 大分工場
株式会社日本マイクロニクス、テクノプローブ・ジャパン株式会社
【参加学生】 機械工学科、電気電子工学科:87名(4年生)
【ネットワーク部会 安部部会長挨拶】 【大分高専 辻准教授挨拶】
大分県LSIクラスター形成推進会議
会員の皆様へ 大分県LSIクラスター形成推進会議
イノベーション部会 部会長 野尻 裕明
LSIクラスター技術者塾②:「なぜなぜ分析」 演習付きセミナー実践編開催のご案内
”正しく原因を掘り下げるコツを学び品質事故や業務トラブルの元になるヒューマンエラーを防ぐ”
大分県LSIクラスター形成推進会議では、第2回「技術者塾」を対面で無料開催致します。
「なぜなぜ分析」セミナーでは、商品や業務の品質を高めるための分析方法を学んでいただきます。
特に重点を置くのは「ヒューマンエラーの再発防止」のための分析のコツです。
ひとたび商品やサービスに悪い評判が立てば瞬時に世界に伝播するこの時代に、
現場が直感力や経験を生かして「応急的な処置を急いで行う」ばかりでは、
経営リスクが高まる一方です。これからは「抜け・漏れ」そして「論理的飛躍」の無い
再発防止策の検討ができる人材が各種業務の現場で必要とされます。
そしてトップに近いマネジャー層にも、なぜなぜ分析によって全社的な課題や
複数の部署にまたがる横断的な課題を見いだせるスキルが求められています。
的確な分析の手順・心得を学んでおくことは、各種問題に対する気づきの力を伸ばし、
報告書などプレゼンテーションの説得力を高めることにもつながります。
【開催日時】 令和6年12月16日(月) 9:30~16:30 (受付9:00~)
【開催場所】 大分県産業科学技術センター1階多目的ホール
(〒870-1117 大分市高江西1-4361-10)
【詳細】 下記技術者塾②案内を参照願います
【参加対象者】LSIクラスター会員に所属する、マネジャー、技術担当者、その他希望者
※ お願い 貴社内各部門へ本メールを回報くださるようお願い致します。
グループ演習を行うため定員があります。申込はお早めにお願い致します。
申込状況によっては1社あたりの人数制限をお願いする場合があります。
費用その他:本講座は無料です。昼食は各自ご準備ください。
【申込】 定員を大幅に超える申込みがあり、受付を終了させて頂きます。
申込みありがとうございました。
今後も技術セミナーが予定されておりますので、引き続き
ご参加をお願い申し上げます。
【問い合わせ先/申込先】
大分県LSI クラスター形成推進会議事務局 担当:平沖/秋本/後藤
(TEL・FAX 097-596-7179)
大分県LSIクラスター形成推進会議
会員企業の皆様へ
大分県LSIクラスター形成推進会議
ネットワーク部会
部会長 安部 征吾
大分県LSIクラスター形成推進会議では、会員交流会を下記の通り開催致します。
半導体産業は生成AIや5G/6G、EVなどの技術によって市場が牽引され、更なる拡大の一途と
予想されています。その背景には、需要の増加に対応するための巨額の投資、地政学的な
緊張や貿易制限、そしてAI関連チップの開発競争が激化する中で、各国は国内生産を強化し
供給の多様化を図る動きがあります。
その様な中、九州は日本の半導体産業の中心地の一つとして、半導体供給チェーンにおいて
重要な役割を果たしています。又、産学連携による研究開発や人材育成にも力を注いでおり、
日本の半導体産業を支える存在として、ますますの発展が期待されます。
隣県の熊本県がTSMC進出により活況を呈する中、大分県も半導体関連企業の更なるビジ
ネスチャンス拡大に向け、本交流会では九州経済調査協会 岡野様より経済戦略を広い視野
で俯瞰頂き、調査データに基づく他県の情報と経済分析で、大分県の強み・弱み、問題提起、
インフラ情勢等論じて頂きます。
ご参加を希望される場合は、添付の参加申込書に必要事項を記載の上、本メール宛てご返信、
又はFAXを頂きます様、お願い致します。
【日時】 令和6年11月29日(金)
講演会・・・15:30~17:00
懇親会・・・17:10~18:30
【場所】 レンブラントホテル大分 2階 二豊の間
【演題】 『 シリコンアイランド九州の未来
~大分県の半導体関連産業の課題と期待・チャンス~ 』
【講師】 (公財)九州経済調査協会 常務理事兼事業開発部長 岡野 秀之 氏
【対象者】 LSIクラスター会員の方
ご依頼:経営責任者の方へ本メールを回報下さる様、お願い致します。
【締切】 令和6年11月15日(金)
【問合先/申込先】
大分県LSIクラスター形成推進会議 事務局 担当:矢野/後藤
TEL/FAX: 097-596-7179 e-mail: oita-lsi@columbus.or.jp
県内製造業の将来を担う人材確保につなげるため、(一社)大分県工業連合会、大分大学と共催で
県内企業が持つ優れた技術やものづくり産業の魅力を工学系学生に直接アピールする交流イベント
(企業見学)を開催。
【日 時】 令和6年9月30日(月) 8:30~17:00
【場所】 県内各企業
【対象学生】 大分大学 機械工学プログラム 3年生 69名
【企業】 12社(うち、会員企業8社)
(Aコース:13名、Bコース:18名、Cコース:21名、Dコース:17名)
【内容】 コース別に企業訪問のバスツアーを実施し、自社現場で技術や魅力をアピール(約60分/社)
【Aコース:13名】
【日時】 令和6年9月24日(火)
【場所】 ホテル日航大分オアシスタワー
【次第】
1.主催者あいさつ
大分県LSIクラスター形成推進会議
ネットワーク部会 部会長 安部 征吾
2.講演会 5階 孔雀の間 15:35~17:00
演題:『半導体と九州の未来 』
講師:公立大学法人 熊本県立大学 理事長、東京大学 特別教授
黒田 忠広 様
<講演会参加者数> 89名、32団体(会員団体)
3.交流会 5階 孔雀の間 17:10~18:30
<交流会参加者> 48名
【ネットワーク部会 丸井副部会長 挨拶】 【ネットワーク部会 池畑副部会長 中締め挨拶】
大分県LSIクラスター形成推進会議 令和6年9月26日
会員の皆様へ
マーケティング部会
部会長 石井 源太
ネプコンジャパン2025、LSIクラスターブース内出展の募集について
大分県LSIクラスター形成推進会議は、2025年1月22日~24日に東京ビッグサイトで
開催されるネプコンジャパンに出展します。
つきましては、おおいたLSIクラスターブース内に、以下2つの出展方法のいずれかを
希望される会員企業を募集いたします。
① 有料出展 (展示台最大幅3m/社まで。展示台、パネル展示壁付)
② 無料出展 (展示台幅1m以内で下記利用が可能)
展示台(幅1m奥行0.5m)=自社紹介・製品紹介パンフレット・サンプル、
PC、モニター等展示可能
パネル展示壁=A1サイズ594*841mm 1枚展示可能
出展希望される会員は、令和6年10月18日までに別紙「出展・展示申込書」を
ご記入の上、事務局まで送付ください。
原則として申し込み受付順、及び説明員派遣の有無により通路近くのスペースを配置致します。
有料出展の場合、負担金は占有幅2m時5万円、占有幅3m時10万円の予定でございます。
なお、展示スペースが限られておりますので 多数の展示希望社があった場合、
申し込み受付順、また展示品によっては展示できない可能性もありますので予めご了承ください。
展示説明員の配置は任意ですが、可能であれば派遣をお願いします。
なお、派遣の際の旅費補助は、本年度の事業予算支出状況の理由により、
ございませんのでご了承願います。
【申込先/お問い合わせ先】
大分県LSIクラスター形成推進会議事務局 担当:安達/後藤
Tel/Fax 097-596-7179 メール:oita-lsi@columbus.or.jp
ネプコンジャパン_2025LSIクラスタ―ブース内展示申込書( WORD )
【日時】令和6年9月12日(木) 10:00~15:00
【場所】産業科学技術センター 多目的ホール
【概要】
最強の競争相手であるシリコンパワーデバイスから SiC/GaN 開発技術の現状と
今後の動向について、半導体素子や実装技術、さらには市場予測を含め、
わかりやすく、かつ丁寧に解説。
1.パワーエレクトロニクス、パワーデバイスとは何
2.最新シリコンパワーデバイスの進展と課題
3.SiCパワーデバイスの現状と課題
4.GaNパワーデバイスの現状と課題
5.SiCパワーデバイス実装技術の進展
6.まとめ
【講師】岩室 憲幸 氏
筑波大学 数理物質系 物理工学域 教授
【参加者】 13企業3機関54名
(自動車関連企業会と共催)
【開会及び個別商談】
日 時:令和6年9月3日 13:00~17:40
会 場:ホテルイリューム台北
目 的:台湾企業とのビジネスを創造する
参 加:合計56団体、台湾企業32社、日本企業24社(LSIクラスター会員11社、
SIIQ会員2社、熊本県工連企業11社)が参加し、計111商談実施。
【交流会】
日 時:令和6年9月3日 18:00~20:00
会 場:ホテルイリューム台北
概 要:日台総勢195名が参加し、九州・台湾間の会員企業交流を深めた。
【関連行事(企業見学及び、意見交換)】
日 時:令和6年9月2日・・・大量科技(TALIANG TECHNOLOGY)
日 時:令和6年9月4日・・・高健雷射精機(KONZERN)
<開催日時>
令和6年9月3日(火)13:30~15:00
<開催場所>
大分県産業科学技術センター 2階 第1研修室
<講師>
株式会社日出ハイテック 回路設計エンジニア
(錦戸大樹、田口幸一、西水学、首藤祐志)の4氏
<概要>
今回地元企業である株式会社日出ハイテック様のご協力により
オペアンプを主な題材にして初心者向けに本講座を開催
1.MOS構造プロセス 2.半導体素子特性
3.OPAMP概要説明 4.カレントミラー回路
5.作動回路 6.位相補償
<参加者> 5社 12名
【開催日時】
基礎編: 令和6年8月22日(木) 9:30~16:30
検証編: 令和6年8月27日(火) 9:30~16:30
【開催場所】 大分工業高等専門学校 総合情報センター 情報融合実験室
〒870-0152 大分県大分市大字牧1666番地
【講師】 大分工業高等専門学校 情報工学科
講師 井上 優良 氏
【概要】
基礎編 :ディジタル回路の基本、HDLによる回路設計の基本、
HDLによる順序回路の設計
検証編 : HDLによるカウンタの設計、
HDLによるステートマシンを用いた制御器の設計、
シミュレータを用いた動作検証
【参加者数】 1社 5名 (2日間共)